サン薬局

設立 平成8年7月オープン

所在地  〒781-1301 高岡郡越知町越知甲2130
連絡先  TEL:0889-26-3103 FAX:0889-26-3131
営業時間 月〜金曜/9:00-12:00 13:00-18:00
     土曜/9:00-13:00

営業時間短縮のお知らせ

平素よりご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。さて、誠に勝手ながら、令和4年10月1日より、土曜日の営業時間を1時間短縮いたします。
変更後の営業時間:土曜日 9:00~13:00
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。

かかりつけ薬剤師

薬の専門家が身近にいるから安全・安心に薬を使用できる。 ひとりの薬剤師がひとりの患者さんの服薬状況を一カ所の薬局でまとめて管理し、かつ、それを継続して行う機能 薬を安全・安心に使用していただくため、処方薬や市販薬など、あなたが使用している薬の情報を一カ所でまとめて把握し、薬の重複や飲み合わせのほか、薬が効いているか、副作用がないかなどを継続的に確認します。 複数のお薬手帳をお持ちの方には、1冊に集約していただくよう、キグラ・クライムグループでは提案してます。

   

医療機関との連携

当社は、処方医や医療機関と連携する機能を大切にしています。処方内容を確認し、必要に応じて医師への問い合わせや提案を行います。患者さんに薬を渡した後も患者さんの状態を見守り、その様子を処方医にフィードバックしたり、残薬の確認を行います。お薬だけでなく、広く健康に関する相談にも応じ、場合によっては医療機関への受診もお勧めすることもあります。また、地域の医療機関とも連携し、チームで患者さんを支えられる関係を日ごろからつくっています。

災害時、新興感染症の発生時における対応について

キグラクライムグループ調剤薬局では改正感染症法の第二種協定指定医療機関の指定を受け、他の保険薬局、保険医療機関、及び都道府県等との連携により、災害または新興感染症の発生時等の非常時に必要な体制を整備しています。また感染症対応に係るスタッフ薬剤師に対して研修、訓練を実施しています。
また、災害や新興感染症における対応可能な体制として以下の体制を整備しています。

医療DX推進体制の整備についてについて

キグラ薬局・いの薬局では医療DX推進体制に関する事項・質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し活用して調剤を行っています。

オンライン資格確認等システム

オンライン資格確認等システムを通じて患者の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤・服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しております。

       

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

            

令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組みとして、 後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、Generic 特別の料金をお支払いただきます
新たな仕組みについて(特別料金の対象となる医薬品の一覧などはこちらへ

後発医療品について(後発医療品=ジェネリク医療品に関する基本的なこと

薬局をご利用の際には、マイナンバーカードを。

マイナンバーカードをお持ちいただければ、同意することで、健診情報や処方された薬の情報が確認できます。薬剤師もそれらの情報に基づいた薬に関する相談などが行えます。

2024(令和6)年12月2日に現行の健康保険証の発行が終了するため、様々なメリットがあるマイナンバーカードの取得と健康保険証利用をご検討ください。詳しくは厚生労働省のサイトをご覧ください。

調剤管理料について

私たち薬剤師は、患者さまやご家族から伺った投薬のご経験、副作用やアレルギーの有無、現在の服薬状況、お薬手帳の内容、そして医薬品リスク管理計画(RMP)などの情報をもとに、薬学的な視点から分析・評価を行っています。
そのうえで、患者さま一人ひとりに適したお薬の服用履歴を記録し、必要に応じた薬学的な管理を実施しています。
また、処方内容に見直しが必要と判断された場合には、医師へ適切な提案を行うこともございます。

服薬管理指導料について

患者さまごとに作成した薬剤服用歴をもとに、処方されたお薬について、重複していないか、飲み合わせによる影響(相互作用)はないか、アレルギーの心配がないかなどを丁寧に確認しています。
そのうえで、「薬剤情報提供文書」を使いながら、お薬の正しい服用方法や注意していただきたい点について、わかりやすくご説明しています。
お薬をお渡しする際には、患者さまの服薬状況や体調の変化、飲み残し(残薬)の有無などを確認し、安心してお薬を使っていただけるように、必要な情報を丁寧にお伝えしています。
また、お薬をお渡しした後も、服薬中の体調の変化や服薬の状況について継続的に確認し、必要に応じて追加のご説明やアドバイスを行っています。

調剤報酬点数表に基づき地方厚生支局長に届け出した事項

以下の調剤報酬点数を算定しています。

明細書発行に関する掲示

当薬局では、医療の透明性を大切にし、患者さまに安心してご利用いただくために、「調剤報酬の算定項目が記載された明細書」を領収証とともに無料でお渡ししています。
明細書には、調剤で使用されたお薬の名前や服用量などが記載されており、お薬に関する情報をご自身で確認していただけるようになっています。医療費の自己負担がない公費負担医療制度をご利用の方についても、 ご希望があれば無料で明細書を発行いたしますので、お気軽にお申し付けください。
また、ご家族など代理の方がお会計をされる場合にも、原則として明細書をお渡ししております。明細書の発行をご希望されない場合は、会計時にスタッフへお知らせください。

オンライ資格確認が可能な体制を整備しています

当薬局では、オンライン資格確認システムを導入しています。
患者さまのご同意をいただいたうえで、このシステムを通じて、診療の履歴や現在服用されているお薬、特定健診の結果などを確認し、より適切なお薬をお渡しできるよう活用しています。
また、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただくことを推進するとともに、電子処方箋や電子カルテの情報共有サービスなど、医療のデジタル化によるサービス向上にも積極的に取り組んでいます。